せっけんノートfb
i9
『いいね!』で応援してね♪



お知らせ
海外からのスパムコメントが多くなったので、コメント入力時に画像認証を入れました。
お手数をおかけして、ゴメンナサイ

October 06, 2019

インドのブロックプリント「アジュラック」を体験してきた


<<今日は、染め物ネタです>>
 
告知を見つけて速攻で申し込んで、ずっと楽しみにしてた「Ajrakh(アジュラック)」のワークショップに参加しました。
 
ブロックプリントっていうのは版木を使って模様をつける方法です。
くわしくは、今回のワークショップの主催でもある手染メ屋さんが、去年のワークショップの様子をアップしてくださっているので、そちらをご覧くださいね。

『tezomeya note
  ブロックプリントアジュラックワークショップ開催報告 』

 
できあがったのが、これ
 
 
IMG_20191006_181018

 
コレ、なんと染料は2色しか使っていないのです。
 
DSC_0588

 
こんな版木で防染剤のペーストと鉄媒染のペーストとアルミ媒染のペーストをペタペタと押して
 
DSC_0613

私が押したやつ
ヘタクソ


DSC_0609

先生の見本
正確無比

 
乾かして、藍で染めた後、ラックで染めました。
 
DSC_0615

先生が藍で染めたところ
かっこいい

 
できあがったときは、もう、むちゃくちゃ感動したのでした(ヘタクソだけどw) 貴重な体験をさせてくださった先生やスタッフのみなさまには、もう感謝感謝です。
 
10月は京都や東京で、アジュラックの作品にふれる機会があるそうです。くわしくはCALICOさんのイベントのページをご覧ください

『CALICO イベント情報』
 
あーーー 楽しかったぁ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
ecru1 at 20:53|PermalinkComments(0)染めもの 

July 22, 2019

注いで/引き抜く 横型編 ~pour/pull through technique~

 
 
IMG_1194


 
前回と同じ技法を使った石けん。
遠目には、単にド派手なマーブルです。
今度は、こういうモールドに、こういう模様を、こうセットしています。
 

 
そこに、ピンクと黄色と白の生地を適当に流し込んでから、模様を引き上げます。
 
 
IMG_1199

 
 
よく見ると花柄がでてる!
けど、こういう模様、昔どこかで見たことあるよなー 
 
 
で、考えるに、穴が四角でも六角でも、出る模様は丸くなるようです。
型の模様の角は反映されにくく、真ん丸か楕円かの表現になるっぽい。
 
 
あ、この模様、そーだ、
 
 
 
 
ゾウリムシだ(笑)



このエントリーをはてなブックマークに追加

July 13, 2019

注いで/引き抜く 縦型編 ~pour/pull through technique~

 
 
IMG_1192

 
pour/pull through technique というのだそうです。
この模様の付け方を知ったのは、ゆりくまさんのFB『Handmade Soap くまま』でのこと。
その少しあとに受講したTAOさんの講座でも話題に上がったので、ためしに作ってみました。
 
pour/pull throughとは、注ぐ/引き抜くって感じなのかな。
「pour/pull through technique」で検索すると、作ってる動画もでてきます。
  
 
66622111_2291900497584800_8347323503040528384_n

私が型に使ったのはコレ 
某100均で買ったカゴから切り出して、周囲につまようじを接着

 
これを、縦型の型の底にセットします。

66811064_2291900430918140_6739584817421090816_n

引き上げるための紐を、四隅に付けてあるよ

 
で、これを真っ直ぐ上に引き上げるのが、なかなか難しいというウワサを聞いたので、ちょっと細工をしまして、
 
66322283_2291900264251490_8544935884632358912_n

型の角に針金で輪っかを作った


紐をこの輪っかに通しておいて、紐を4本まとめて握ってまっすぐ上に引きゃいいわけです。
まあ、紐をひっぱる練習もしておきましょう(^_-)-☆
 
では、準備が整ったら、石けん生地をしましまに流し込んで、

66717524_2291900204251496_3866216503435067392_n



紐を引く!


64210968_2291900134251503_8592794988679528448_n

出たあ!


あ、引き上げた模様の型は輪っかを通っててはずしにくいので、紐をくくって落ちないようにして、そのまま保温しました。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

July 09, 2019

謎のスイカシロップ入りスイカ石けん

  
 
IMG_1188

 
日帰りバスツアーに行きまして。ばりばりよくばりデリシャスなんたらというツアーで、おみやげにメロン3個と小玉スイカ2個がついてきた。
 
で、スイカでシロップを作ろうとして、絞ったジュースを火にかけてぐつぐつしたら、真っ赤なアク(?)がブクブクでてきて。
 
それをすくって捨てたら、まったくスイカからは想像できない色の液体ができました(TT) しかも、さつまイモ的な香り。香りなのか?いや、「臭い」だな、あれは(笑)
 
 
65681156_2256163304491853_7371148252080504832_n

 
 
そんなイモ臭ただようスイカシロップ(?)をオプションにして石けんを作りました。
あま〜いスイカだったから糖分たっぷりで、使い心地はきっといいはず。

 
IMG_1180

 
この赤、ツクツクさんのお店の『赤の色材』なのですが、型入れする時点でこの色だったのに、保温が終わってみたらこのスイカシロップにそっくりな薄黄色になっていたのです。型から出して空気に触れたら、みるみるうちに赤く戻ったけど、保温箱から出したときはスイカシロップの祟りかと思いましたわよ。



このエントリーをはてなブックマークに追加